家族葬を執り行う上で知っておきたいこと
家族葬を執り行う際の範囲と流れについて
家族葬は、家族・親族・友人・生前故人と親しかった人など、少人数で執り行う小さなお葬式の総称です。
少人数で行うためゆっくり最期のお別れすることができたり、遺族が参列して貰う人の範囲や人数を限定するなど事前に決めることもできるのも人気を集めている理由の一つといえるでしょう。
参列者の人数を限定することで、故人の遺志を尊重できる、このようにしてあげたい、遺族に負担をかけたくないなどの願いを叶えることができますし、日程や場所・スタイルなど自在に決められるのも魅力といえます。
なお、家族葬の流れですが、ご逝去やお迎え・安置、打ち合わせや納棺などは一般的なお葬式と変わりありませんが、一般葬儀の場合はお通夜と告別式を2日に分けて行うケースが多いのですが、家族葬では1日葬といってお通夜を行わずに告別式と火葬を1日で行うなどの流れで行うことも可能です。
1日で済ませるため遠方から訪れている人や高齢者などへの負担を軽減でき、最期に精進落としを行い解散することもできます。
家族葬と一般葬の違いとそれぞれのメリット
家族葬は一般葬と並んで行われることが多くなっている葬儀の形です。
家族葬と一般葬の違いは、参列する人の人数に差があることがまずあげられます。
故人と親しかった友人と家族のみで行う小規模スタイルにするのか、近所の方も呼ぶ一般葬にするかの差があり、それに伴って受付を設置するか、会葬御礼品を用意するかが異なってきます。
一般的な葬儀の場合しきたりなどを重視することが多く、僧侶を呼び読経してもらうことが多いです。
そのため費用が高額となることが多く、式の流れも昔ながらのやり方で行います。
式そのものは形式を重んじるため厳かになります。
家族や親しい人のみで行う葬儀においては、葬儀そのものの内容は変わりないものの、告別式の中に音楽を流しても良いですし、僧侶を呼ばず無宗教で行うことも可能です。
大変コンパクトに行うことができるため、祭壇を必要以上に大きくする必要もなく、ゆっくりと過ごすことができるメリットがあります。