家族葬を執り行う上で知っておきたいこと
家族葬を執り行う際に注意したい点
家族葬を執り行う際に注意したい点は、遺族及び周りの人たちからの十分な理解を得ること、なぜ小規模で行うのかの理由として故人の意思であることを説明することが大事だという点です。
あまり良い顔をしない人がいるならば、故人を偲ぶ会などを別の日程で設けるのも対策になります。
昔ながらのお葬式とは異なり呼ぶ人数が限定されることから、個別での弔問が多くなる可能性が高いです。
お葬式には参列できなかったものの、最後の挨拶をしたいという人はいますから、それが個別の弔問を増やすことに繋がります。
家族葬当日は大勢の参列者への対応は無いため精神的にも楽ですが、終わった後に個々に訪れる弔問者への対応の負担はその分だけ大きいです。
また参列者が少ないということは、それだけ香典の総合的な金額も少なくなります。
従来通りのお葬式を出すよりも費用面での負担が大きくなることもあります。
近隣には知らせずに執り行いたい際には、葬儀社の担当者にその旨を伝えておくことです。
家族葬は参列者の人数をどうするかが大切
身内で不幸があった際に葬儀を行いますが、葬儀にも様々なプランやグレードがあります。
昔であれば一般葬を行う事が多くありましたが、やはり費用面が高額になる事もあり遺族にとっては負担になる事も多いです。
そのためプランの1つとしてより遺族の負担を考慮した家族葬がありますが、負担を抑えるためには参列者の人数をどうするかが重要なポイントの1つです。
一般葬と家族葬の大きな違いは参列者の人数であり、人数によって葬儀にかかる費用に大きく影響してきます。
また一般葬の場合は参列者に制限がないので、友人や知人だけでなく会社関係者の方や近所の方でも参列する事が可能です。
家族葬の場合は、遺族が参列者を制限するので参列できるのは友人やお世話になった知人程度に抑える事が出来ます。
ただし参列者自体を制限しても人数が結果として増えてしまうと、費用面も負担も一般葬と変わらない費用が発生する可能性もあります。
参列者の人数をしっかり制限する事が費用面でも遺族の負担を減らすことに繋がるので大切です。